肥満パラドックスは存在しない:太っているのはやはり良くない
「太ると生活習慣病が多くなる」ことは良く知られています。しかし一方で、「太っているほうが死亡リスクが小さい」という疫学調査もあります。この2つの話は相容れないもので、肥満パラドックスと呼ばれています。
考えてみますと、体重は健康を害しても減少します。こういう人たちが多く紛れ込むと「痩せている人の死亡リスクが高く評価」され、「太っている人の方が死亡リスクが少ない」と誤ってしまいます。
このようなバイアス*を避けるために「過去の最大BMI」と死亡リスクの関連を検討した成績が発表されました(Ann Intern Med 2017)。大半の研究は「調査開始時のBMI*」を計算に用いています。「過去16年の最大BMIを用いた」ことがこの研究のポイントです。
バイアス:本来あるべき理由ではなく、別の何らかの理由で統計が影響を受けること。バイアスがあると誤った解釈がなされます
BMI(体格指数、肥満指数):体重(kg) /(身長(m)の2乗)
対象は看護師研究および男性医療従事者研究の合計225,072人です。2年毎に体重、生活習慣(食事、運動、喫煙など)、医学的問題点、服用薬を聞き取っています。身長は調査開始年だけ測定しています。
12年の経過観察中に32,571人が亡くなられました。「過去最大BMI」が25未満の人を基準に検討しますと、
全死亡リスクは「過去最大BMI」が
- 25未満の人で1.0(基準)
- 25〜29.9の人で 1.06(1.03〜1.08)、
- 30.0〜34.9の人で 1.24(1.20〜1.29)、
- 35.0以上の人で 1.73(1.66 〜1.80)でした。
これは男性でも女性でも同様のパターンでした。
また「調査年のBMI」を計算に用いますと、太っている人の方が死亡リスクが0.96と低く、肥満パラドックスが認められました。
計算に用いるBMIを適切に設定すると肥満パラドックスは認めなくなります。太っているのはやはり良くないようです。
平成29年12月15日
世界的に見た糖尿病:糖尿病アトラス2017年
国際糖尿病連合(IDF)が新しい糖尿病アトラスを発表しました(IDF Diabetes Atlas Eighth edition 2017)。世界的に見た糖尿病が載っています。
今回糖尿病患者さんの数は18-99歳の年齢層で推計され、これまでの20-79歳より拡張して報告されています。
全世界には現時点で4億人を超える糖尿病患者さんがいます。2045年にはさらに増えて、〜7億人と予測されています。糖尿病は富裕国だけの問題ではなくなっています。重荷の8割は中〜低所得国にかかっています。糖尿病は高齢者に多く 65歳以上の人が1/3を占めますが、妊娠糖尿病(妊娠に伴う糖尿病)も増えていて、アフリカでは妊婦10人に1人、南東アジアでは4人に1人が妊娠糖尿病です。
糖尿病患者さんの数が多い国は、中国、インド、米国の順で、これはこれまでと変わりません。さらにみていくと、ブラジル、メキシコ、インドネシア、ロシア、ドイツ、エジプトと続き、日本は第10位です(18-99歳の年齢層)。
「20-79歳の年齢層」で推計すると、日本はトップテンから脱落します。第1-9位の国はそのまま残るのですが、第10位がパキスタンです。
糖尿病をわずらっている人の割合(有病率)が高い国はマーシャル群島、ツバル、トケラウの順で、5位までが太平洋にある島国です。
高齢者の多い国では糖尿病の有病率が高くなります。そのため有病率を国別に比較するときは年齢構成で補正します。補正糖尿病有病率(18-99歳)の高い国はマーシャル群島、ツバル、ニウエ、トケラウ、ナウルの順でやはり太平洋の島国でした:これらの国々の補正糖尿病有病率は29-23%になります。
日本の糖尿病患者数が多いのは高齢者が多いためです。有病率を年齢構成で補正しますと(18-99歳)、世界221ヶ国中の第160位でした。
平成29年12月6日
蛋白質をしっかり摂っていると脳卒中が減りそうです
北九州にある久山町で行われた研究です。久山町研究は「日本人のデータ」で重要ですし、世界的にみても研究の質が高いことで知られています。
対象は40-79歳の2400人で、これまで脳卒中や冠動脈疾患のない人たちです。食事内容は70項目にわたる質問票で確認しました。19年間に渡って経過観察したところ、254人が脳卒中を起こしました:172人が虚血性脳卒中(脳梗塞)、58人が脳内出血、24人がクモ膜下出血です。
蛋白摂取量を4群に分けて分析しています。最も少ない群をQ1、最も多い群をQ4とします。
まず全体の蛋白摂取量で分析しています。蛋白摂取量が多くなるにつれ、虚血性脳卒中と脳内出血が減少しました。
植物性蛋白摂取で分析しますと、Q4(39g以上摂取)はQ1(30g未満)に比べて、総脳卒中、虚血性脳卒中がそれぞれ40%、40%減少しました。脳内出血は減少しませんでした。
動物性蛋白摂取で分析しますと、Q4(25g以上摂取)はQ1(16.1g未満)に比べて脳内出血が53%減少しました。Q2(16.1-20.2g摂取)、Q3(20.3-24.9g摂取)でもそれぞれ55%、47%減ですので、動物性蛋白が最も少ないQ1だけがリスクのようです。残念ながら総脳卒中、虚血性脳卒中は動物性蛋白の摂取量と関連していませんでした。
クモ膜下出血はどの分析でも有意でありませんでした。
以上の成績を考えますと、脳卒中を減らしたければ植物性蛋白質が重要かもしれません。動物性蛋白質はそこそこに摂っておれば良さそうです。
平成29年11月29日
トランス脂肪酸を減らしましょう
トランス脂肪酸は主に植物油を加工するときにできる脂肪酸で、LDLコレステロールを増加させ動脈硬化を促進します。たちの悪い脂肪酸で、国あるいは地域によって規制の対象になっています。
今回の話題は「トランス脂肪酸を法律で規制したら、脳心血管イベントが実際に減った」ことをニューヨーク州で観察した研究です(JAMA Cardiol 2017)。
実はニューヨーク州の全ての郡(郡:州の下位の自治体組織)がトランス脂肪酸を規制したのではありません。規制した郡もありますが、規制しなかった郡もあります。この研究は、規制した郡と規制しなかった郡で「心筋梗塞あるいは脳卒中による入院」がどのように違っていったかを比べました。
規制した郡の成人数は840万人(11郡)、規制しなかった郡の成人数は330万人(25郡)です。トランス脂肪酸を法律で規制して3年以上経過してから、有意に脳心血管イベントによる入院が減少しました。規制した郡では規制しなかった郡と比べて、
心筋梗塞+脳卒中:-6.2%(-9.2~-3.2)
心筋梗塞:-7.8%(-12.7~-2.8)
脳卒中:-3.6%(-7.6~0.4)
ほど少なくなりました。
トランス脂肪酸は、液体の油を水素添加して(半)固形にした油脂(マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングなど)、またこれらを使って作られたパン、ケーキ、ドーナツ、揚げ物などに多く含まれています。我が国では、女性の24.4%、男性の5.7%が総エネルギー摂取量の1%を超え、過剰摂取と考えられています。摂取量が多いと思われる方は、どうぞ注意して下さい。
平成29年11月7日