旧石器時代の現人類の食事
旧石器時代の現人類の食事内容です。昔のことがどこまでわかるのか不思議なところもありますが、考古学の進歩と共に得られる情報量が多くなっているそうです(Eur J CLin Nutrition 1997)。
典型的な炭水化物摂取量は総カロリーの45-50%、現代日本人よりやや少なめかもしれませんが、現代人とそう変わりません。しかし野菜、果物の摂取量が極めて多く、穀類はごくわずかしかなく、精白したものがありません(旧石器時代後期)。野菜と果物はよく食べていて、摂取量はおそらく現代西洋人の3倍くらいだそうです。食物繊維も1日100gを超えるようです。
家畜肉はまだありません。狩りをして捕ってくる野生動物の肉ですので、家畜肉よりも身体に良い肉かもしれません。「狩猟肉」は「家畜肉」より脂肪が少なく(100g中にそれぞれ4.2gと20.0g)、コレステロールを上げやすいミリスチン酸+パルミチン酸含量も少ない(100g中にそれぞれ0.99gと5.64g)とされています。蛋白摂取量は総カロリーの30%あり、体重1kgあたり2.5-3.5gと相当に多めだったと考えられています。
コレステロール摂取量は〜480mgとかなり多かったようです。しかし、不飽和脂肪酸/飽和脂肪酸比が高く、飽和脂肪酸が少なく、摂取総脂肪量が低い食事だったので、血中コレステロールは高くなかったと推定されています(平均125mg/dlくらいと書いてありますが、どのように推定したのでしょうね)。
平成30年4月4日
一覧に戻る