院長ブログ一覧

よく運動する人はぼけにくい

よく運動する人ほど重症認知症が少ないようです。日本人のデータが出ましたので、紹介します(JAMA Network Open 2022)。

日本8地域の43,896人(JPHC-Study)を対象に分析しています。中央値9.5年経過観察し、5,010人が重症認知症を発症しています。

身体活動の多さで4群に分けています。最も運動する群(第4分位)の重症認知症リスクは、最も運動しない群(第1分位)に比べて、男性で0.75(0.66-0.85)、女性で0.75(0.67-0.84)でした。

「中等度以上の運動」でみても、同様の結果でした:男性0.74(0.65-0.84)、女性0.74(0.66-0.83)。

「余暇時間の中等度以上の運動」でみると、それぞれ0.59(0.53-0.67)、0.70(0.63-0.78)でした。

観察開始から男性で7年間、女性で8年間に認知症になった人を除くと、身体活動と認知症の関連が認められなくなり、因果の逆転バイアス(認知症が強くなると運動しない)の可能性も考えられました。

しかし「余暇時間の中等度以上の運動」では、9年間に認知症になった人を除いても運動量と重症認知症の逆相関が認められました。

まとめますと、身体活動が多いほど重症認知症が少なく、「余暇時間の中等度以上の運動」が最も認知症リスクの低減に関連していました。

「余暇時間の中等度の運動」では、第3分位の運動量でも認知症リスクは男性0.65(0.57-0.74)、女性0.76(0.68-0.85)と低下していました。第3分位の運動量は男性で0.9、女性で0.8MET-h/日です(MET-h/日は聞き慣れない単位ですが、速足が3METsの運動、毎日20分速足すれば1MET-h/日になります)。

糖尿病の運動療法の目安は「速足20分(80kcal消費)を1日2回、週5日」です。この論文にあてはめますと、目安運動量で重症認知症を予防しています。ぜひ運動を続けましょう。


令和4年4月26日

日本人の食事に含まれる塩分

日本人の普段の食事に含まれる食塩量について論文がでましたので紹介します(J Nutri Sci 2022)。

調査が行われたのは福島県で、79人が参加しました。1ヶ月間の食事調査と尿中ナトリウムをみています。

各食品の1週間当たりの摂取回数(皿)
(1) 主食(穀類)では、白米9.8回、味付け飯3.8回、パン3.1回、ラーメン0.6回、他の麺類1.5回、他の穀類1.2回、穀類なし1.2回、(2) 副食では、魚/肉類13.4回、野菜類11.8回、乳製品3.0回、果物4.8回、(3) その他の食品は、味噌汁4.3回、他スープ類0.8回、漬物/佃煮2.3回、スナック4.3回 でした。

各食品の1皿当たりの推定塩分量
味付け飯1.3g、パン1.9g、ラーメン3.2g、他の麺類2.2g、他の穀類1.4g、魚・肉類1.5g、野菜類0.9g、漬物0.7g、味噌汁1.4g、他スープ類1.5gでした。

1食事あたりの食塩量は、
穀類の種類によらず3gでした。料理別にみると、魚や肉類の料理から摂る食塩量が最も多く、35%を占めていました。次に多かったのが野菜料理からで19%でした。漬物・佃煮類3%、みそ汁11%でした。

魚・肉類、野菜料理は白米との組み合わせが多く、ラーメンとの組み合わせは少なかった。乳製品はパン食の時に多く、果物は穀類の種類と関係しませんでした。

バランスをとりつつ塩分を減らすには (1)  白米の回数を多くし、(2) 魚・肉類の味付けを薄くし、(3) 野菜を多く摂ることを勧めています。

また、(4) 麺類は塩分が多く、魚・肉類料理が減るので回数を減らし、(5) 乳製品はパン食で多くなるが、パンには食塩が含まれているので副食の塩分量に注意する。(6) 果物をよく食べることを勧めています。


令和4年4月11日

新型コロナ感染後の糖尿病

新型コロナに感染した後に糖尿病が増えることが分かってきました。感染した直後でなく、急性期を過ぎてから発症する糖尿病です。

最初に紹介する論文はドイツの成績です(Diabetologia 2022)。880万人の観察集団から35,865人がコロナに感染しました。この人たちを傾向スコアを一致させた35,865人のコントロールと比べています。なお30日以降のステロイド使用者を除いています。

その結果ですが、コロナ感染者の2型糖尿病発症が15.8/1000人・年、コントロールが12.3/1000人・年でした(発症比1.28)。感染してから1年たっても発症のしやすさが残っていました。2型糖尿病以外の糖尿病では特に差を認めませんでした。

2つ目の論文は米国の成績です(Lancet 2022)。退役軍人の観察集団から糖尿病でない181,280人が新型コロナに感染しました。この人たち経過を同時期と過去の2つのコントロールと比べました。

コロナ検査陽性日から中央値で352日観察しています。同時期コントロールと比較して、糖尿病発症のハザード比は1.40と増加し、超過疾病負荷が13.46/1000人・年でした。糖尿病薬使用でみてもハザード比1.85でした。過去コントロールと比較しても同じ成績でした。新型コロナ感染症の重症度が高くなるとハザード比、疾病負荷が高くなっていました。

糖尿病も「新型コロナ後遺症」のひとつであるかもしれません。


令和4年3月26日

世界からみた日本の糖尿病

新聞やテレビで「日本は糖尿病が多い」と報道されます。本当はどうなっているのでしょうか。国際糖尿病連合(IDF)から糖尿病アトラス2021が出ましたので紹介します。

日本は西太平洋地域に属します。アトラスの西太平洋地域のページを開いて、最初に目につくのは糖尿病有病率(20-79歳)で色分けした地図です。国別に比較するため、有病率は年齢補正されています。有病率の色分け区分は8%未満、8-10%、10-12%、12%以上、不明でなされています。この地域の「年齢補正糖尿病有病率」の平均は9.9%です。

日本はどこに入るでしょうか。日本は6.6%です。つまり西太平洋地域では、日本は少ない国に分類されています。ちょっとびっくりしますね。1位はフランス領ポリネシアで25.2%、2位はニューカレドニア23.4%、北マリアナ諸島23.4%です。

一方、日本の糖尿病患者数は1100万人と多く、この地域では中国の1.4億人、インドネシアの1950万人に次いで3位です。日本は高齢者の数が多いため糖尿病の患者が多くなっているのですね。

全世界でみると、年齢補正糖尿病有病率は平均9.8%(高収入国で8.4%、中収入国で10.5%、低収入国で6.7%)です。最も有病率の高い国はパキスタンで30.8%、次いでクェート29.8%、フランス領ポリネシア25.2%です。


令和4年1月27日

ブログ月別