院長ログ

オルフォグリプロンの第3相治験

オルフォグリプロンの第3相治験が終了し、その結果が4月17日付でリリー社のホームページに掲載されました。

オルフォグリプロンは経口のGLP1受容体作動薬です。同様の薬にノボ社のリベルサスがありますが、リベルサスと違って飲む時の制約(空腹時に飲む、30分は飲食不可)がありません。1日1回服用の薬です。中外製薬が発見しました。

服用期間は40週で、治療前の平均HbA1c、平均体重は8.0%、90.2kgでした。オルフォグリプロンは3、12、36mgが使われました。偽薬(プラセーボ)と比較して、HbA1c低下の有効性推定値はそれぞれ1.3、1.6、1.5%(偽薬群 0.1%)でした体重減少の有効性推定値はそれぞれ4.4kg(4.7%)、5.5kg(6.1%)、7.3kg(7.9%)(偽薬群 1.3kg)でした。体重減少は治験終了時でまだ続いていて、さらに下がる可能性があります。

最も多くみられた有害事象は消化器系で、これはGLP1受容体作動薬に共通しています。下痢は、3、12、36mg 投与群でそれぞれ 19%、21%、26%(偽薬群 9%)でした。吐き気はそれぞれ13%、18%、16%(偽薬群 2%)、嘔吐はそれぞれ 5%、7%、14%(偽薬群 1%)でした。下痢が多い印象がいあります。有害事象による治療中止は、それぞれ6%、4%、8%(1%)でした。肝機能に関する安全性の問題は認められませんでした。

肥満治療薬としては今年末、糖尿病薬としては来年に世界各国で申請予定とのことです。


令和7年4月23日

一覧に戻る
ブログ月別