院長ログ

糖尿病の歴史26 膵臓切除実験

17世紀にようやく膵臓と糖尿病の関わりが出てきます。ヨハン コンラード ブルンネル(スイス人解剖学者)が生きているイヌで膵臓の切除実験を行ったのです。ブルンネルはシルビウスやグラーフの「膵は消化機能に重要」という見解に反対で、反論するために実験を行いました。

イヌの膵切除実験はパリ留学中の1673年から行っています。技術的制限から十二指腸部の膵臓を残し、尾部を切除しました(両膵管が合流する手前の膵管結紮は行う)。手術を受けたイヌは口渇、多尿を呈しましたが、症状は一過性で完全に回復しました。この実験結果からブルンネルは「膵は消化機能に必要なし」と結論しました。


No1のイヌは術後、普通に食べ、飲み、排泄し、3ヶ月ほど生きて逃げてしまった。No2イヌは1ヶ月で逃げてしまった。No3イヌは4ヶ月後に死んだ。解剖すると、残膵は萎縮しており、結紮した膵管は6倍に太くなていた。No4イヌは膵管の結紮が困難であった。このイヌは2日目から食欲旺盛だったが、水様便であり、術後16日目に死んだ。解剖では残膵は指ほどの大きさであり、膵周囲に膿瘍があった。膵摘したイヌは全て術後に口渇を呈した。No5イヌは大量の排尿をし、地面を広く湿らせた(6ヶ月生存)。No6イヌは口渇があって、小川で水を節操もなく飲んだ。No7イヌも口渇があり、ミルクを貪欲に飲んだ。


ブルンネルは1683年に実験成果を発表しましたが、信憑性を疑われました。そのため1685年10月6日に再実験を行い、手順や経過をさらに細かく記述しました。


最後のイヌは術後4日目に餌を要求し、傷も良好だった。5日目に脱走して飼い主のところに逃げ帰った。飼い主は傷を見て怒り、喧嘩になった。返してくれるよう飼い主に頼んだが、断られた。それから半年の間、No8イヌはその家の番犬となり、勇敢で強く、素早く走ったり跳ねたりした。最終的に雌犬の助けを借りてそのイヌを誘惑し、連れ戻すことに成功した。待望の解剖を行うと、「残膵は萎縮しており、膵管が完全に閉塞している」ことが確認された。


膵切除後に現れた口渇、多尿は糖尿病の症状です。症状が一過性で終わったのは、十二指腸部の膵臓を残したためと考えられます。もしブルンネルが糖尿病に興味をもっていたら、この実験は大発見につながったと思われます。

ブルンネルは「膵臓は消化機能に重要でない」と結論したため、膵臓の役割は混とんとなりました。次に膵切除実験が行われ、糖尿病の発症が確認されるのは200年後です。


平成27年9月14日
一覧に戻る
ブログ月別