肝臓によく効くインスリンは良くない
日本の話ではありませんが、インスリンの話題を2つ紹介します。
1つは吸入インスリン「Afrezza アフレッザ」の販売中止です。アフレッザは米国マンカインド社が開発し、フランスのサノフィ社が販売しました。以前に「Exubera エクスベラ」吸入インスリン(ファイザー社)が販売中止になりましたが、アフレッザも同様の経過をたどりました。吸入インスリンの普及は難しいようですね。
2つ目はリリー社の「Peglispro ペグリスプロ」インスリンの開発中止です。「ペグリスプロ」は持効型インスリンで、これまでの持効型インスリンにない特徴を持っています。肝臓によく効き、筋肉や脂肪組織にはあまり効かないのです。肝臓に効くことで (1) 肝臓で糖新生を抑えて血糖を下げ、筋肉や脂肪組織で効きにくいために (2) 低血糖が少なく、体重が減りやすいことが期待されました。
生理的に膵臓から分泌されるインスリン(内因性インスリン)は、門脈を通って肝臓に到着します。肝に入ったインスリンは一部が肝で使われ、約半分の濃度になって末梢組織に流れていきます。ところが、外から皮下注射したインスリン(外因性インスリン)では、肝と末梢組織に到着するインスリン濃度は同じになります。ですから、これまでのインスリン製剤の働きは内因性インスリンに比べると、肝で弱く 、末梢組織で強くなっていました。
「ペグリスプロ」では皮下注射しても「肝>末梢組織」の効き方になります。それなら、「ペグリスプロ」の開発は理にかなっている気がします。実際の臨床でも(イマジン5研究)、「ペグリスプロ」の方が「ランタス」(最初に開発された持効型インスリン製剤)よりHbA1cが改善し(6.6% 対 7.1%)、低血糖が少なくなりました(夜間低血糖は60%減)。
では、「ペグリスプロ」の何が悪かったのでしょうか。実は脂肪の動きを忘れていたのです。末梢の脂肪組織でインスリンが十分に働かないと脂肪が分解し、遊離脂肪酸が増えます。増加した遊離脂肪酸は肝に運ばれ、肝内脂肪を増やし、インスリン抵抗性を引き起こします。肝障害が起こり、肝硬変から肝癌になる可能性もあります(NASHと呼ばれます)。さらに、遊離脂肪酸は動脈硬化や不整脈のリスクになる可能性もあります。実際、イマジン5研究では肝の脂肪含量が増加し、肝障害が起こり(肝酵素の上昇)、血清中性脂肪が増加し、HDLコレステロールが低下していました。
「ペグリスプロ」を開発していくなら、安全性をさらに厳しく確認していかなければなりません。開発中止は当然かもしれません。
平成28年5月30日
糖尿病の歴史15 (麻薬も糖尿病の薬)
糖尿病は不治の病で、いろいろな治療法が試されてきました。
古代エジプトでは血玉髄(酸化鉄の混じった細かい石英結晶)、赤小麦、キャロブでした。古代インドではギムネマが試されました。
古代ローマのケルスス(1世紀)は「運動やマッサージ、収れん性の食品・酸っぱいワイン、浣腸」を勧めました。麻薬はアルキゲネス(2世紀)が試しています。麻薬は腎の刺激をなだめる作用(糖尿病は腎の病気と考えられていた)があるとされ、19世紀まで糖尿病治療に使われました。実は麻薬そのものに血糖を下げる力はありません。麻薬の作用で食欲が低下し、食べなくなることで血糖が改善していたことが明らかになっています。
イェティウス(550年頃ギリシア)は瀉血、催吐剤、麻薬を使っています。イスラムの天才、スィーナは薬草(フェヌグリーク、ルピン(豆類)、ワームシード)を紹介しています。西洋人で初めて尿を舐めたウィリスは「牛乳、米、石灰水、糊状のねっとりした食品、アンチモン、ドーバー粉末とテバイカチンキ(麻薬)」を使っています。モートンは牛乳ダイエット、血液が甘いと言ったドブソンは、「できる限り多く食べる(肉と力が尿に出てしまうのを補う)」としています。
どれも大きな効果は期待できないものでした。
平成27年6月16日
古代エジプトでは血玉髄(酸化鉄の混じった細かい石英結晶)、赤小麦、キャロブでした。古代インドではギムネマが試されました。
ギムネマの薬効成分であるギムネマ酸は不思議な性質を持っています。ギムネマを摂ってから砂糖を舐めると、砂糖の甘さが感じられなくなります。血糖を下げる効果も幾分あるようです。ギムネマをお茶で飲む研究は日本で報告されました(米子医誌1987)。インドでは一般に粉末にしてスプーンですくって飲むそうです。
古代ローマのケルスス(1世紀)は「運動やマッサージ、収れん性の食品・酸っぱいワイン、浣腸」を勧めました。麻薬はアルキゲネス(2世紀)が試しています。麻薬は腎の刺激をなだめる作用(糖尿病は腎の病気と考えられていた)があるとされ、19世紀まで糖尿病治療に使われました。実は麻薬そのものに血糖を下げる力はありません。麻薬の作用で食欲が低下し、食べなくなることで血糖が改善していたことが明らかになっています。
イェティウス(550年頃ギリシア)は瀉血、催吐剤、麻薬を使っています。イスラムの天才、スィーナは薬草(フェヌグリーク、ルピン(豆類)、ワームシード)を紹介しています。西洋人で初めて尿を舐めたウィリスは「牛乳、米、石灰水、糊状のねっとりした食品、アンチモン、ドーバー粉末とテバイカチンキ(麻薬)」を使っています。モートンは牛乳ダイエット、血液が甘いと言ったドブソンは、「できる限り多く食べる(肉と力が尿に出てしまうのを補う)」としています。
どれも大きな効果は期待できないものでした。
平成27年6月16日
ランタスのバイオ後続品
欧州医薬品庁のヒト用医薬品委員会はEli Lilly/Boehringer Ingelheim社から申請されていたランタスのバイオ後続品(Abasria)を認可するようEUに推薦しました(平成26年6月27日)。Abasriaは、初めてのバイオ後続品インスリンです。
ランタスは持効型のインスリン製剤(グラルギンインスリン)で、基礎インスリン分泌を補充するのに使われます。Eli Lilly(イーライリリー)社は1923年からインスリンを作っていて、インスリンに関するトップ企業です。
「バイオ後続品(biosimilar)」という言葉はなじみが少ないかもしれません。「ジェネリック医薬品(後発品、後続品)」と似ていますが、まったく同じでないので簡単に説明します。
インスリンは結構高価ですので、信頼できる企業がバイオ後続品を出すことは歓迎です。日本ではいつになるでしょうか?
平成26年7月4日
ランタスは持効型のインスリン製剤(グラルギンインスリン)で、基礎インスリン分泌を補充するのに使われます。Eli Lilly(イーライリリー)社は1923年からインスリンを作っていて、インスリンに関するトップ企業です。
「バイオ後続品(biosimilar)」という言葉はなじみが少ないかもしれません。「ジェネリック医薬品(後発品、後続品)」と似ていますが、まったく同じでないので簡単に説明します。
ジェネリック医薬品は小分子の化合物で、構造的にまったく同一の分子を含 みます。これに対してバイオ後続品は蛋白質などのように大きな分子で複雑です。生きた細胞に医薬品の構造遺伝子を組み込んで作りますが、同じ遺伝子情報を 導入しても作られてくるものが微妙に異なります。そのためジェネリック品と異なる取り扱いをします。料理にたとえると、同じレシピーで作っても、環境に よって味が違うようなものです。
インスリンは結構高価ですので、信頼できる企業がバイオ後続品を出すことは歓迎です。日本ではいつになるでしょうか?
平成26年7月4日
吸入インスリンが米国で認可
米国FDA(食品医薬品局)が吸入インスリンを認可しました。作った会社はカリフォルニアにあるMannKind Corpで、Afrezzaという名前です。ヒト型速効型インスリンで、吸入後12-15分内にピークがあります。4U製剤(青カートリッジ)と8U製剤(緑カートリッジ)があり、専用の吸入器を用いて食事前に吸入します。
最も多い有害反応は、低血糖(これは主作用です)、咳、咽頭痛、咽頭違和感です。喘息や閉塞性肺疾患の人では気管支痙攣をおこす可能性があり、警告がついています。注射の嫌いな方には朗報かもしれません。(最初の吸入インスリンはExuberaですが、コストが高く販売中止になっています)
平成26年7月2日
最も多い有害反応は、低血糖(これは主作用です)、咳、咽頭痛、咽頭違和感です。喘息や閉塞性肺疾患の人では気管支痙攣をおこす可能性があり、警告がついています。注射の嫌いな方には朗報かもしれません。(最初の吸入インスリンはExuberaですが、コストが高く販売中止になっています)
平成26年7月2日